「すばらしき世界よ、永遠なれ」

多元性に満ちた世界を「保守」する。


さだまさし「不良少女白書」

人には黒く見えるカラスが自分には白く見えてしまう。
黒くみようと努力したのに、人は大声で聞いてくる。
なぜ嫌いですか、なぜ好きですか。
左ですか、右ですか。

「あれか、これか」「白か、黒か」「右か、左か」と問いつめる二元性の向こう側に本来広がっているのは、



ルイ・アームストロング「このすばらしき世界」

I see trees of green, red roses too
私は見る、緑の木々を、赤いバラも。

I see them bloom, for me and you
君や私のために花開くのを。

And I think to myself, what a wonderful world
そして私は心に思う、なんてすばらしい世界なんだろうと。

I see skies of blue, and clouds of white
私は見る、青い空と白い雲を。

The bright blessed day, the dark sacred night
明るい祝福された昼と、暗い聖なる夜を。

And I think to myself, what a wonderful world
そして、私は心に思う。なんてすばらしい世界なんだろうと。

The colors of the rainbow, so pretty in the sky
虹の色彩が、美しく空にかかる。

Are also on the faces, of people going by
ゆきかう人々の顔の上にも。

I see friends shaking hands, sayin' "how do you do?"
私は見る、友人たちが握手をして「はじめまして」と言葉をかわすのを。

They're really sayin' "I love you"
本当は「あなたを愛している」と言っているのだ。

I hear babies cryin', I watch them grow
私は聞く、赤ん坊が泣くのを。私は見る、彼らが育つのを。

They'll learn much more, than I'll ever know
彼らは私が知るより多くのことを学ぶだろう。

And I think to myself, what a wonderful world
そして、私は心に思う、なんてすばらしい世界なんだろうと。

Yes I think to myself, what a wonderful world
そうだ、私は心に思う。なんてすばらしい世界なんだろうと。

緑の木々や、赤いバラや、赤ん坊の泣き声や、青空や雲や虹など、多元性に満ちた「すばらしき世界」です。

私たちが二元性を離れて、世界の多元性に気づくのは、あれかこれかと「聞く」のをやめて、木々の緑を、深紅のバラを、青空や雲や虹を、「見る」時です。

国境や国籍を取り払い世界を一様化しようとするグローバリズムに対抗して、国家の枠組みを守ろうとするとき、私たちは、同時に、多元性に満ちた世界を守ろうと戦っていることになります。グローバルスタンダードによって規格化され、画一化される世界ではなく、諸民族の文化が豊かに花開く世界です。

つまり、

「すばらしき日本よ、永遠なれ」という私たちの願いは、

「すばらしき世界よ、永遠なれ」という願いと表裏一体のものです。

多元性に満ちた世界とは、「すばらしき世界」に他ならないからです。

ならば、「すばらしき日本よ、永遠なれ」という願いは、一国の存続と発展を願うのみならず、同時に、世界の諸民族や諸文化を入れる容器としての諸国家の安寧を願う願いと表裏一体でなくてはなりません。

グローバリズムを推進する勢力は、牧羊犬が羊の群れを吠え立てるように、二項対立によって人々を煽り立てて、グローバリズムの冊の中に囲い込もうとします。

二項対立の「二」に煽られて片側の陣営に傾斜する、その先に待ち受けるのは、すべてが一様化された「一」なる世界です。

資本主義にせよ、共産主義にせよ、一つのイデオロギー、一つの価値観、一つの制度によって世界を画一化しようとします。

二項対立の罠に絡めとられないためには、私たちは、多元性に満ちた「すばらしき世界」に留まらなくてはなりません。

多元性に満ちた「すばらしき世界」に留まるためには、日本が日本としてあり続ける、「すばらしき日本」を守り抜いていかなくてはなりません。

差異に満ちた「多」元的な世界を保持しようとする戦いは、具体的には、私たちが置かれている「一」つの国家の枠組みを守ろうとする戦いを通して戦われます。

対立しあう「二」つの陣営の片方を「保守」し、他方を卑しめ切り捨てるのが、本当の意味の「保守」なのではなく、

「多」なる世界の「一」つの要素を大切に守り育むこと、その「一」を守ることを通して「多」なる世界を守ること、そのことこそが、「保守」という言葉の本当の意味でなくてはなりません。

そのためには、世界の一端で対立しあう二項に注視するのをやめて、その二項も併せ呑む多元的な世界を、巨視的に俯瞰する視点を身につける必要があります。

世界の万物に神性を認め、八百万の神をあがめてきた日本人であれば、そのことはきっとたやすいはずです。

日本人が生きるべき場所は、八百万の神が息づく「多」元的な世界であり、右と左に「二」分化された世界や、すべてが「一」様化された世界ではないからです。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

同感です。

これ以上何も言えません。

とにかく同感です。としか言えません。

これが日本と日本人のあるべき姿です。

No title

その通りです。お互いの文化を認め合う世界、世界はゆるやかーく結びつく、それでいい。

No title

匿名様

匿名様の現状認識はおそらく正しい。

日本の右翼・左翼・支配者層を調べれば、朝鮮人や部落やキリスト教人脈に突き当たり、被差別民と宗教を利用する、少数が多数を支配する、植民地支配の典型的手法が確認できます。

しかしその認識にすら、未だに、ほとんどの日本人が達していません。

日本人のほとんどがそれを認識したとき、

日本を救う道は開けると思っています。

No title

<・・・「すばらしき日本よ、永遠なれ」という私たちの願いは、

「すばらしき世界よ、永遠なれ」という願いと表裏一体のものです。・・・>

「まさにそうだ。」と思いました。
自分の命は多くの先祖との繫がりであり尊い。他人もまた同じ様に尊い命。それは民族も同じであり、そして世界は尊い。

日本人は、自分達日本人が民族を意識する事には、軍国主義などと重ね合わせ嫌悪感を抱くような所がある気がしますが、他国の人々が民族を意識する事には特段の嫌悪感は抱かないような変な所があると思います。

No title

だてに戦後70年いや維新後150年、占領してきただけはありますね
あちこち(敵味方のフリして)に劇団員配置して洗脳されまくってしまいました
もうオシマイだと思いますよ、日本人の血は近いうち消えてなくなるでしょうね
WJFプロジェクトについて
作品リスト
政治的立場
WJFプロジェクトは、日本の主権、伝統、国柄を守る保守的な観点から、安倍政権が推し進めるTPP参加、構造改革、規制緩和、憲法改正、安保法制、移民受入などのグローバル化政策に反対しています。
TPP交渉差止・違憲訴訟の会
YouTube
WJFプロジェクトの動画作品は以下のYouTubeのチャンネルでご覧になれます。

お知らせ
アクセス・カウンター


今日の一言
道州制の本質

道州制によって得をするのはグローバル勢力であり、私たち日本人には何の利益もないどころか、地域経済の疲弊、コミュニティーの破壊、伝統文化の消滅、都市への集中と過疎化の激化、地域間格差の拡大など、多くの害悪をもたらします。

参考記事; 道州制: 何が問題なのか
最新記事
コメント
<>+-
アーカイブ


RSSリンク
RSSリーダーに下のリンクを登録されると、ブログの記事やコメントの更新通知を受け取ることができます。