安倍晋三は「正しい歴史認識」をもっているか
「歴史問題」と「構造改革」は表裏一体である。
「日本は前近代的な悪の国家である。」
「だから、我々の改革を受け入れよ。」
これが、「歴史問題」と「構造改革」の本質的な意味です。

上の図式で言う「構造改革」とは、あくまで、小泉政権が再定義した意味での「構造改革」のことです。 つまり、日本の主権を放棄し、「年次改革要望書」等に明記されたアメリカの対日要求をそのままなぞる形で、大方の日本人の利益に反する規制緩和、グローバル化、新自由主義的制度改変、外国勢力への利益誘導を断行する売国的な「改革」のことです。
左翼の批判を封じるためか、本来は左翼の用語である「構造改革」という言葉をあえて使用した小泉政権の大衆宣伝の用意周到さは、安倍政権と共通するものがあります。
「歴史問題」とは「構造改革」の論理的な根拠であり、
「構造改革」とは「歴史問題」の論理的な帰結です。
「歴史問題」によって、日本の悪いイメージが世界に流布されるという問題は、それ自身小さからぬ問題であるとしても付随的な問題に過ぎず、「歴史問題」が目指す最終的なゴール地点は、「日本の国を作り替えること」、「日本を日本でなくしてしまうこと」、つまり「構造改革」です。
「歴史問題」にしても、「構造改革」にしても、その背後にあるのは、日本を根底から否定しようとする、日本に対する敵意です。
「安倍さんは、正しい歴史認識をもった希有な政治家だ」
などということがまことしやかに言われていますが、「歴史問題」と「構造改革」が表裏一体のものであるという単純な事実に目を向けるならば、「正しい歴史認識」をもつ政治家が、「構造改革」など推進するはずがないし、安倍晋三のように「構造改革」を嬉々として推進する政治家が、「正しい歴史認識」など持っているはずがないことは明らかです。
「構造改革」に前のめりな安倍晋三自身の言葉をまとめてくださっているポン吉さんのブログから、あらためておさらいしておきましょう。
「だから、我々の改革を受け入れよ。」
これが、「歴史問題」と「構造改革」の本質的な意味です。

上の図式で言う「構造改革」とは、あくまで、小泉政権が再定義した意味での「構造改革」のことです。 つまり、日本の主権を放棄し、「年次改革要望書」等に明記されたアメリカの対日要求をそのままなぞる形で、大方の日本人の利益に反する規制緩和、グローバル化、新自由主義的制度改変、外国勢力への利益誘導を断行する売国的な「改革」のことです。
左翼の批判を封じるためか、本来は左翼の用語である「構造改革」という言葉をあえて使用した小泉政権の大衆宣伝の用意周到さは、安倍政権と共通するものがあります。
「歴史問題」とは「構造改革」の論理的な根拠であり、
「構造改革」とは「歴史問題」の論理的な帰結です。
「歴史問題」によって、日本の悪いイメージが世界に流布されるという問題は、それ自身小さからぬ問題であるとしても付随的な問題に過ぎず、「歴史問題」が目指す最終的なゴール地点は、「日本の国を作り替えること」、「日本を日本でなくしてしまうこと」、つまり「構造改革」です。
「歴史問題」にしても、「構造改革」にしても、その背後にあるのは、日本を根底から否定しようとする、日本に対する敵意です。
「安倍さんは、正しい歴史認識をもった希有な政治家だ」
などということがまことしやかに言われていますが、「歴史問題」と「構造改革」が表裏一体のものであるという単純な事実に目を向けるならば、「正しい歴史認識」をもつ政治家が、「構造改革」など推進するはずがないし、安倍晋三のように「構造改革」を嬉々として推進する政治家が、「正しい歴史認識」など持っているはずがないことは明らかです。
「構造改革」に前のめりな安倍晋三自身の言葉をまとめてくださっているポン吉さんのブログから、あらためておさらいしておきましょう。
はっきりと申し上げておきたいことは、5年間小泉総理が進めてまいりました構造改革を私もしっかりと引き継ぎ、この構造改革を行ってまいります。構造改革はしばらく休んだ方がいい、あるいは大きく修正をした方がいいという声もあります。私は、この構造改革をむしろ加速させ、そして補強していきたいと考えております。
そのためにも、しっかりと地方分権を推進してまいります。また、道州制についても視野に入れながら議論を進めていく考えでございます。
そのためにも、しっかりと地方分権を推進してまいります。また、道州制についても視野に入れながら議論を進めていく考えでございます。
(出典: 安倍内閣総理大臣記者会見 平成18年9月26日)
アジアなど海外の成長や活力を日本に取り込むため、お互いに国を開く経済連携協定への取組を強化する。
ヒト・モノ・カネ・文化・情報の流れにおいて、日本がアジアと世界の架け橋となる「アジア・ゲートウェイ構想」を推進します。
ヒト・モノ・カネ・文化・情報の流れにおいて、日本がアジアと世界の架け橋となる「アジア・ゲートウェイ構想」を推進します。
(出典: 第165回国会における安倍内閣総理大臣所信表明演説 平成18年9月29日)
自分は、辛酸をなめられた元慰安婦の方々に、人間として、また総理として心から同情するとともに、そうした極めて苦しい状況におかれたことについて申し訳ないという気持ちでいっぱいである。
(出典: キャンプ・デービットにて 平成19年4月27日)
竹中先生の愛国者ぶりがご理解いただけたのではないのかな。
(出典: 創生「日本」7月総会 平成24年7月11日)
TPPへの交渉参加はまさに国家百年の計であると私は信じます。
TPP交渉は既に開始から2年が経過しています。既に合意されたルールがあれば、遅れて参加した日本がそれをひっくり返すことが難しいのは、厳然たる事実です。
TPP交渉は既に開始から2年が経過しています。既に合意されたルールがあれば、遅れて参加した日本がそれをひっくり返すことが難しいのは、厳然たる事実です。
(出典: 安倍内閣総理大臣記者会見 平成25年3月15日)
国を開くこと、日本の市場を、オープンにすることです。これは、政治家となって以来、私の中に流れる一貫した哲学でした。
TPPへの反対は、自民党を支持した皆さんにもありました。私は、全力で、説得しました。そのうえで、交渉参加に断を下しました。
私が追い求める日本とは、世界に対してどこまでも、広々と、オープンにつながる日本です。
世界から、ヒト、モノ、カネを呼び込んで、それを成長の糧としてまた大きくなる。そんな日本をつくる闘いが、私の取り組む闘いです。
私の成長戦略は、官僚たちに書かせた、ただのエッセイではあり得ません。私がアンダーライトし、実行するものです。
私はこれからの3年を、集中的な改革の期間と位置付け、持てる政治力を、投入します。 固い、岩盤のような日本の規制を、私自身をドリルの刃(やいば)として、突き破ろうと思っています。
TPPへの反対は、自民党を支持した皆さんにもありました。私は、全力で、説得しました。そのうえで、交渉参加に断を下しました。
私が追い求める日本とは、世界に対してどこまでも、広々と、オープンにつながる日本です。
世界から、ヒト、モノ、カネを呼び込んで、それを成長の糧としてまた大きくなる。そんな日本をつくる闘いが、私の取り組む闘いです。
私の成長戦略は、官僚たちに書かせた、ただのエッセイではあり得ません。私がアンダーライトし、実行するものです。
私はこれからの3年を、集中的な改革の期間と位置付け、持てる政治力を、投入します。 固い、岩盤のような日本の規制を、私自身をドリルの刃(やいば)として、突き破ろうと思っています。
(出典: 安倍晋三によるロンドン講演 平成25年6月19日)
規制改革こそ、成長戦略の「一丁目一番地」。時には、国論を二分するようなこともあるでしょう。TPP交渉への参加を決定した時も、そうでした。しかし、私は、成長のために必要であれば、どのような「岩盤」にも、ひるむことなく立ち向かっていく覚悟です。
新しく「国家戦略特区」を創設いたします。小泉内閣が始めた構造改革特区は、地方自治体から提案を受けて、一つひとつ、古い規制に風穴を開けてきました。たくさんの特例が、その後に全国展開され、まさに、規制改革の「切り込み隊長」となってきました。今般、私が提案する「国家戦略特区」は、構造改革特区の考え方を、さらに「面的なもの」へと進化させていくものです。
子ども達が通えるインターナショナルスクールも充実しなければなりません。国内での設置を困難にしているルールは、大胆に見直しを進めていきます。
エネルギー、医療、インフラ整備。が んじがらめの規制を背景に、公的な制度 や機関が、民間の役割を制約している、 いわば「官業」とも言える世界は、今で も、広い分野で残されています。 いずれも、将来の成長が見込まれる産業ばかりです。この「官業」の世界を、大胆に開放していくこと。
新しく「国家戦略特区」を創設いたします。小泉内閣が始めた構造改革特区は、地方自治体から提案を受けて、一つひとつ、古い規制に風穴を開けてきました。たくさんの特例が、その後に全国展開され、まさに、規制改革の「切り込み隊長」となってきました。今般、私が提案する「国家戦略特区」は、構造改革特区の考え方を、さらに「面的なもの」へと進化させていくものです。
子ども達が通えるインターナショナルスクールも充実しなければなりません。国内での設置を困難にしているルールは、大胆に見直しを進めていきます。
エネルギー、医療、インフラ整備。が んじがらめの規制を背景に、公的な制度 や機関が、民間の役割を制約している、 いわば「官業」とも言える世界は、今で も、広い分野で残されています。 いずれも、将来の成長が見込まれる産業ばかりです。この「官業」の世界を、大胆に開放していくこと。
(出典:「成長戦略第三弾スピーチ」平成25年6月5日)
日本の成長は、日本人のためだけではない、世界人類のため果たすべき責任でもある。
つまり、徹底的な経済の開放がそのひとつ。貿易や投資における、内外の壁を可能な限り取り払うことです。
外国人が住んで働きやすい街にするのが、もうひとつの目的で、それには、サポーティング・インダストリーが栄える環境にしてやらなくてはなりません。外国人のためのメディカル・サービス、教育サービスが、容易に手に入るようすることなどです。
国家戦略特区は、私、すなわち首相の直轄事業です。私自身がもてる政治資本を進んで投下し、いわば、リスクを取ろうというのです。
つまり、徹底的な経済の開放がそのひとつ。貿易や投資における、内外の壁を可能な限り取り払うことです。
外国人が住んで働きやすい街にするのが、もうひとつの目的で、それには、サポーティング・インダストリーが栄える環境にしてやらなくてはなりません。外国人のためのメディカル・サービス、教育サービスが、容易に手に入るようすることなどです。
国家戦略特区は、私、すなわち首相の直轄事業です。私自身がもてる政治資本を進んで投下し、いわば、リスクを取ろうというのです。
(出典: The Huffington Post Japan 2013年7月3日
アベノミクス第三の矢、あるいはTINAについて)
アベノミクス第三の矢、あるいはTINAについて)
もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました。
TPPをつくるのは、歴史の必然です。
TPPをつくるのは、歴史の必然です。
(出典: ニューヨーク証券取引所 安倍内閣総理大臣スピーチ 平成25年9月25日)
安倍晋三が、靖国神社に参拝したからといって、安倍晋三が「構造改革」を推進しているという単純で明白な事実を帳消しにすることはできません。
「構造改革」を嬉々として推し進める政治家を指差して、「正しい歴史認識をもっている」などという、事実に反する主張を信じたり、流布するようなことがあってはなりません。
「構造改革」を嬉々として推し進める政治家を指差して、「正しい歴史認識をもっている」などという、事実に反する主張を信じたり、流布するようなことがあってはなりません。
ブログ・ランキングにご協力ください。 一日一回、右のバナーをクリック願います。 |
![]() |
- 関連記事
-
- シリア問題に見る「歴史問題」と「構造改革」の連動 (2014/01/18)
- 「離脱すること」と「組み込むこと」 (2014/01/13)
- 安倍晋三は「正しい歴史認識」をもっているか (2014/01/11)
- 「歴史問題」と「構造改革」は連動している (2014/01/08)
- 中野剛志の奇妙な言説 (2013/12/14)