従来の「保守」概念と、本来あるべき「保守」概念

「右翼」も「左翼」も日本を壊す。
当ブログが、これまで述べてきたことを、図にしてみました。

日本を近代的な「国民国家」として成立させるために、西洋の君主制を模倣しながら再整備された明治の天皇制(天皇に関する制度)は、その後、富国強兵のスローガンの下、同じく西洋から導入された産業資本主義と深く結びついていきました。その後、大正から昭和にかけて、資本主義に対するアンチテーゼとして、共産主義の思想が海外から導入されることで、「右翼」VS「左翼」の対立構図が国内に生じ、「左翼」の策謀に対抗して、「右翼」の側に立ち、「天皇制&資本主義」の明治体制的な枠組みを護持することが「保守・愛国」の使命と考えられるようになり、この考え方は戦後、冷戦構造の中でいっそう強化されていきました。



しかし、この「右翼」VS「左翼」の対立の構図には、一つの重大な落とし穴がありました。

それは、資本主義(自由主義)にせよ、共産主義(社会主義)にせよ、共に海外で生まれ、海外から移入されたイデオロギーや社会制度であったということです。そのため、どちらの側に傾斜したとしても、日本の本来の国柄や国の形をゆがめてしまうものであったということです。

共産主義に対抗して、資本主義や自由主義のイデオロギーを護持したところで、日本の文化や伝統や国柄を守っていくことには全くつながらないどころか、それらを根底から破壊してしまうという事実が、安倍政権の政策を通して、昨今ますます明らかになってきました。

従って、私たちは、従来の「右翼」VS「左翼」という戦前に生まれ、冷戦時代に強化されたパラダイムを脱却して、明治の体制よりもさらに古い日本の歴史の源流に根ざした、新しい「保守」概念を確立しなくてはなりません。



ここで再確認しなくてはならないことは、私たちが本来守るべきものは、海外から移入された特定のイデオロギーや経済体制なのではなく、また特定の時代の社会体制なのではなく、縄文の時代から現代に至る日本人の歩みによって、営々と積み重ねられてきた伝統や文化や国柄であるということです。

私たちは、伝統や文化や国柄を守ろうとする観点から、資本主義と共産主義、その両者を同じ距離感で批判しなくてはならないし、また同時に、その両者から、よい部分はうまく取り込んでいかなくてはなりません。

また、資本主義と共産主義の対立も、「資本家VS労働者」という対立や相克の図式の中でとらえるのではなく、「サプライサイド(供給側)」と、「ディマンドサイド(需要側)」の相互補完的な考え方ととらえるならば、二者択一的に、片方の立場を選んで片方の立場を廃する必要はなく、共に、日本の国や国柄を支えていくものとして上手に生かしていくことができるはずです。上に立つ者も下に立つ者も、互いを敬い合い譲り合いながら共に力を合わせていくのが、日本の伝統であり国柄ですから、本来、資本主義と共産主義は、日本の風土の中では、対立関係にはなり得ないものです。上に立つ者(資本家)にせよ、下に立つ者(労働者)にせよ、いずれか片方の人々の側に立って、もう片方の人々を蔑み虐げること、そのことがそもそも日本の国柄に背く行為ですから、「右翼」vs「左翼」の対立図式は、日本の伝統的なあり方にとってはあくまで非本来的なものです。

冷戦が終わって、すでに20年以上が経過します。

私たちが、いつまでも「右翼」と「左翼」の二つの陣営に分かれて虚妄な対立に明け暮れ続けるかぎり、私たち日本人が本当に守らなければならないものは、これからも、いつまでも、おきざりのままに放置されていくことでしょう。

山本太郎という「左翼男」を叩き続ける、チャンネル桜を始めとする「右翼」の人々が、TPPや道州制といった、日本の国体や国柄にとっての最大の脅威を放置しつづけるように。

私たち日本人は、「右翼」や「左翼」という人為的なイデオロギーによって形作られた特定の集団に属そうとするのをやめて、私たちの本当の源である、古代から現代に至る日本という国家の歩みの総体、すなわち「国体」に結集しなくてはなりません。

「国体」への結集。それこそが「保守」の本当の定義です。

ブログ・ランキングにご協力ください。
一日一回、右のバナーをクリック願います。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

WJFさん、今年1年間お疲れさまでした。
一つ一つ論理的で分かりやすい記事から、色々なことを学びました。

昨年末から、いやずっとその前から、
本質を見抜き、予見し、警鐘を鳴らし、と奮闘されてこられた印象です。
お陰で様々なことが露見し、ぼんやりとですが道筋が見えてきたような
気がします。

来年はもっと多くの方がサイトを知り、また動画を見てもらえますように。
私としては、新書でもいいので、WJFさんに本を一冊出してほしいです。

今年1年ありがとうございました。
年末年始、休めるならゆっくり休んで、英気を養ってください。
(よしふるさんも沢山の動画作成お疲れさまでした。)

どこまでも舐められる日本人

新しい駐日大使に就任したキャロライン・ケネディ氏。
マスコミや日本人の馬鹿騒ぎっぷりに辟易。
牙を抜かれ、ご主人様に尻尾を千切れんばかりに振る現在の日本を象徴する光景です。


欧米様

明治維新の頃から日本人には、欧米様には敵わないという深層心理として

劣等感があるのでは無いかとも思えます。

欧米の進んだ文明には勝てないから卑屈にもなってしまう。

明治維新の前は、シナ大陸の帝国には頭が上がらないとこれも

劣等感があり。

事大主義というか、強いと思ったら卑屈になってでも尻尾を振る

低劣な意識。崇高な意識などかけらすら無い。


大東亜戦争後の日本人は、精神的にきん○ま抜かれて「卑米」「従米」でしかないのですね。



その代表が安倍晋三な訳だ。



一見威勢の良い事を言っているようで水島も従米奴隷M人間。(笑)



筋を通しているのは山本太郎だけかもしれないね。


強い者に従えば良いと事勿れ主義ではいずれは自分達の生存権も失ってしまうのみ。

明治初期にもみられる日本人の志向性

http://ja.wikipedia.org/wiki/エルヴィン・フォン・ベルツ
「いや、なにもかもすべて野蛮でした」、「われわれには歴史はありません。われわれの歴史は今、始まるのです」

多くの日本人は、どうやら昔からこういった考えにハマりやすいようです。図らずも、伝統的な価値観、慣習といったものと、こういう考え方の親和性が高いのでしょうか?

すぐれたイラストレーション

優れたイラストレーションだと思います。
私も基本的に同じように考えてきましたので、ほぼ同じ考えの人を発見し、うれしく感じます。

いわゆる保守派の多くは、明治以降から敗戦までの日本を帰るべき場所を見なしている
ようで、多大の違和感を感じてきました。渡辺京三氏の著作を読むと明治維新によって
日本がいかに多くを失わねばならなかったかと嘆息してしまいます。

近代化とはすなわち西欧化であり、それ以前の日本との巨大な断絶によって遂行されたものです。
天皇の在り方は、プロシャの君主制を模倣し、軍人皇帝的なものに仕立て上げられ、それまでの
伝統的あり方から大きくかい離することとなってしまいました。
天皇陛下万歳は当時の新発明でしょう。

明治期に西欧の学問が輸入され、多くの新概念が翻訳語によって日本人の脳髄に
入り込むことになりますが、これらは日本社会をとらえるには不十分なお仕着せの
洋服のようなもので、今もって、日本の社会科学の基本的問題点だと感じます。
佐伯啓思氏の著作を読んで、特にそのように感じました。

お説のように、左翼、右翼、保守、リベラル等、これらもすべて輸入されたもので、
現在の日本では、非常に混乱し、不毛な用い方をされています。
各々の脳髄の中にある勝手な思い込みによって、ラベリングし、叩き合う光景
がいたるとこで見られます。なんと不毛なことか!

このような不毛で混乱した<風景>全体をより実りあるものに変えるうえで、
この記事は見晴らしの良い展望を与えてくれます。

ありがとうございました。

No title

山本太郎は確かに、陛下にちょくせつ手紙を渡すという無礼を犯したし、
批判の対象になるのも当然の事。

しかし、脅迫状まで送って、陛下がその事をご心配になられているのであれば、
脅迫状を送った保守?だか右翼だか分からん馬鹿が、陛下のご心配の種になっているわけです。

それをあの人達は分かっているのでしょうか。

No title

最近では、バカウヨや右翼がソフトなイメージとしての保守を自称しているようですね。

No title

サヨクのみならず、保守と言われてる政党や政治家、組織・団体などに対しても、なんだかしっくり来なくて
違和感を感じていた理由が分かりました。


自分は、江戸時代の日本人は、物を大切に使い切るとか、身を清めるとか場を清めると言った事を、生活の中で地道に実践していた人達だとずっと感じていました。

でも、日本の保守と言われる政治家や政党、団体組織は、明治時代や、戦前戦中戦後あたりを見据えて物を言ってる事が多いと感じていて、何故もっと日本が日本らしくあった時代を語らないのか不思議でした。

日本人にとっての本来の保守と言うものを考えて行きたいと思います。
WJFプロジェクトについて
作品リスト
政治的立場
WJFプロジェクトは、日本の主権、伝統、国柄を守る保守的な観点から、安倍政権が推し進めるTPP参加、構造改革、規制緩和、憲法改正、安保法制、移民受入などのグローバル化政策に反対しています。
TPP交渉差止・違憲訴訟の会
YouTube
WJFプロジェクトの動画作品は以下のYouTubeのチャンネルでご覧になれます。

お知らせ
アクセス・カウンター


今日の一言
道州制の本質

道州制によって得をするのはグローバル勢力であり、私たち日本人には何の利益もないどころか、地域経済の疲弊、コミュニティーの破壊、伝統文化の消滅、都市への集中と過疎化の激化、地域間格差の拡大など、多くの害悪をもたらします。

参考記事; 道州制: 何が問題なのか
最新記事
コメント
<>+-
アーカイブ


RSSリンク
RSSリーダーに下のリンクを登録されると、ブログの記事やコメントの更新通知を受け取ることができます。