右や左の彼方にある本当の日本

自由主義も社会主義も日本を壊す。
※この記事は、旧ブログの記事「どうして冷戦的二極構造は日本に有効でないか(2013年3月25日)」を再掲したものです。

「ウヨク」や「サヨク」といった、冷戦的な二元論では、日本を守ることはできないと、これまで、繰り返し述べてきました。

今日は、このことを別の視点から、簡単な図式を通して、説明してみたいと思います。

社会主義が発生した世界史的な背景はまた別の機会に述べたいと思いますが、まず簡単な歴史的事実として理解していただきたいのは、「自由主義」とか「社会主義」というイデオロギーの対立は、外国で起きたものであり、元来は私たち日本人にとって関係のない争いごとであったということです。

そして日本は、原始共産主義と呼んでもいいぐらい、もともと平等な社会であったということです。下の記事で引用したマシュー・ペリーによる当時の日本についての記述を読めば、日本が江戸末期に既に平等な社会を手に入れていたことがお解りいただけると思います。(もちろん観念的な意味で平等であったわけではありませんが。)

自殺・消費税・アメリカ国債・対米従属 (2)

そのような独特な社会を構成していた日本にとって「自由主義VS社会主義」という外国で生じたイデオロギーの対立は蚊帳の外の話であったはずであり、いずれのイデオロギーについたとしても、もともとの日本社会の姿を歪めてしまうことになったことでしょう。



しかし、戦後日本人は誤認しました。アメリカとソ連を筆頭とする東西の争いの間に挟まれて、自らがあたかも、自由主義と社会主義の間に立たされていると誤解した。

そして「社会主義」は悪であり、「自由主義」こそが善であると刷り込まれた結果、アメリカに傾斜していきました。



このようにして「自由主義」を「保守」と誤解してそれに傾斜していけば、もともとの日本の、家族のような平等な社会や国柄が崩れていったとしても当然のことです。

冷戦終結以降の、グローバル化の進展と新自由主義的な構造改革が繰り返された結果、一億総中流の名を誇った日本のぶあつい中間層は破壊されてしまいました。中間層の破壊によって、内需はしぼみ、デフレもひどくなりました。

その流れが、安倍新自由主義政権の下で一層加速化していきます。

従って「ウヨク」や「サヨク」といった善悪二元論では、日本の国柄を守っていくことはできません。

外国のイデオロギーで国を守ることはできません。

日本の国柄を守るためには、「ウヨク」や「サヨク」といった鋳型にはめられることのない、日本の固有のあり方から出発した、独自の社会思想、そして政治思想が必要なのだと思います。

いまだに新自由主義的な政治家や政党を「保守」と誤認しやすい理由には上のようなカラクリが隠されています。

ブログ・ランキングにご協力ください。
一日一回、右のバナーをクリック願います。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

記事の動画化

この記事を動画にして、投稿しました。

右や左の彼方にある本当の日本
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22270954
http://www.youtube.com/watch?v=pgz0iJf5muE

私は、多くの方が保守だと思っていたものは、気のせいか、勘違いか、初めからそんなものは無かったんだじゃないかなと思います。左翼とかもそうかもしれません。間違っていたらすみません。

No title

>努力や才能による格差を認めない思想や、過度な再分配(悪平等)や、高所得者や大企業を「叩く」風潮を共産主義的だと批判しているだけですよ。

高所得者や大企業を叩く風潮「だけ」に目くじらを立てるのですが、
「低所得者や零細企業に苛斂誅求する風潮」には一切文句を言わないんですね

競争社会の敗者・負け組を『自己責任』として放置し、「国家に頼るな、自分で何とかしろ」と突き放す血も涙も無い冷酷な風潮については無視ですか、そうですか

そもそも勝手に「穏健リベラル派」の主張を代弁してますが、妄想であるのは一目瞭然ですね
例えば福祉大国のスウェーデンと言えば、最も「穏健リベラル」な国でしょうが、彼の国では高所得者や大企業に重い税金を課しています
一方の低所得者には、税率がどんなに高くても生活もできないような過重な負担にならないように「生活必需品」への課税は差し控えています。
「スウェーデンが良い」とまで言いませんが、真の穏健リベラルとは、スウェーデンやデンマークのような福祉大国を志向するものです。
勝手に妄想で新自由主義を穏健リベラルまでが共有してるかのような妄言は垂れ流さないでもらいたいものですね。

新自由主義経済学なんてものは、アメリカの中でも一部の人だけが信奉している学説の一つに過ぎず、アメリカの中にすら(こいつの言い分では「極左」)は居ますよ。

大失敗に終わったレーガノミクスの結果「双子の赤字」と経済不況に悩まされたアメリカ経済を建て直し、黒字財政に転換させたクリントン大統領などは、こいつの言い分では「極左」ですな。

・高所得者・大企業への増税
・低所得者・中小企業への減税や設備投資支援策の数々
・競争社会の負け組に手厚い職業教育を行い、再チャレンジの機会を多く与えた
・国家による公共事業の推進

歴史を振り返ると

古来より、外国から来た理念に傾倒し、理念に現実を無理矢理当てはめようとする政治家は-日本の歴史上その数は僅かですが-日本をめちゃくちゃにしています。

近代においては、ファシズムにかぶれた近衛文麿
また前近代においては、宋学にかぶれた後醍醐天皇があげられるでしょう。

残念ながら「競争が全て」「強者を優遇しろ」「グローバル化は正しい」「全ての障壁を破壊せよ」という新自由主義に傾倒した安倍晋三も、こういった愚かな指導者の一人として名を残しそうです。

日本が壊れていないうちに、辞めさせなければいけません。

一教師さん

そもそも安倍がやろうとしている、TPPだの、道州制だの、「解雇自由化」だとか「ただ働き残業自由化」だとか、移民緩和だとかの、規制緩和やグローバル化は、ちょっとやそっとの話ではないでしょ?

それに反対したら「極左」になるんですか?

もう一点あなたに聞かなければならないのは、そもそも、競争して勝った人間は豊かになり、競争して負けた人間は乞食になろうが自己責任である、政府の役割はひたすら自由な競争環境を維持することにあるという、自由主義の発想は、日本古来のものなのですか、それとも、外国で生まれて、外国から日本に移入されたものですか?どちらですか?

もし自由主義が日本本来の思想ではないならば、日本本来の文化や国柄を守ろうとする立場から、過度な自由主義に反対したら「極左」ということになるんですか?

No title

>だめだめわんこ さん

私は規制を一切廃止せよとは言ってません。努力や才能による格差を認めない思想や、過度な再分配(悪平等)や、高所得者や大企業を「叩く」風潮を共産主義的だと批判しているだけですよ。

少しばかり競争や規制緩和を推進しただけで「新自由主義」なるレッテルを張るのはいかがなものか。共産党以外は全て新自由主義政党なんですかね???

一教師さん

民のかまどを気遣ったという仁徳天皇や、乞食がいないとペリーが驚いて報告した幕末の日本は、あなたの定義に従えば、「極左」ということになりますね。

No title

いつから結果平等左翼が保守になったんだか…
努力や能力による格差は悪くない。頑張ったものが報われるの資本主義というのが中道保守~穏健リベラル派の政策だが。

競争否定や結果平等は、極左思想でしょう。

革命烈士へ

あなたは日本語が読めないんですか。

「下の記事で引用したマシュー・ペリーによる当時の日本についての記述を読めば、日本が江戸末期に既に平等な社会を手に入れていたことがお解りいただけると思います。

自殺・消費税・アメリカ国債・対米従属 (2)
http://wondrousjapanforever.blog.fc2.com/blog-entry-131.html

日本語の読解力がない、頭の悪いじじいは、余計な議論に首を突っ込まないで、あっちいってなさい。

No title

みんな平等だとヤル気が出なくなる。

そもそも、明治大正ってのは間接税が主体であり、規制も少なかったから、今以上に経済的自由主義で、格差があったのだが。

日本が平等ってえのは、経済成長で生じた財政によるバラマキ政策で中流化した、戦後のごく一時期。一番アメリカが保護してくれた時ね。

つまり、総中流が好きなら、それを保護育成したアメリカを批判できないはずだし、そもそも戦後体制のほんの一部だから、わが国固有の伝統でも文化でもない。


社会主義より平等なら、誰も努力して働かない。

悪平等政策のせいで、勤労意欲が無くなり、現代でも「ナマポ貴族」なる不労階級が出現した。

自己責任社会を推進すべきです。

No title

右翼と左翼の違いとは何か?1:フランス革命による右翼・左翼の対立の始まり
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/vision/history002/right_left_wing01.html
右翼と左翼の違いとは何か?2:右翼・左翼のイメージと多元的な判断基準
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/vision/history002/right_left_wing02.html
日本の政治学者・田中愛治(早稲田大学教授)の『三次元座標モデル』では、『政治的統制(政治的自由度)・経済的統制(経済的自由度)・文化社会的統制(文化社会的自由度)』の3つの強弱の組み合わせによって、その人・集団の『政治思想の特徴・偏り』を三次元の座標軸上に位置づけようとしていて、単純な右翼と左翼の違いをより細かく多元的に分析しようとしている。

政治的自由度と経済的自由度の座標軸に拘ると、欧米由来のシステムにからめ捕られてしまうと思います。
日本の活路は文化社会的自由度に有るのではないでしょうか?
WJFプロジェクトについて
作品リスト
政治的立場
WJFプロジェクトは、日本の主権、伝統、国柄を守る保守的な観点から、安倍政権が推し進めるTPP参加、構造改革、規制緩和、憲法改正、安保法制、移民受入などのグローバル化政策に反対しています。
TPP交渉差止・違憲訴訟の会
YouTube
WJFプロジェクトの動画作品は以下のYouTubeのチャンネルでご覧になれます。

お知らせ
アクセス・カウンター


今日の一言
道州制の本質

道州制によって得をするのはグローバル勢力であり、私たち日本人には何の利益もないどころか、地域経済の疲弊、コミュニティーの破壊、伝統文化の消滅、都市への集中と過疎化の激化、地域間格差の拡大など、多くの害悪をもたらします。

参考記事; 道州制: 何が問題なのか
最新記事
コメント
<>+-
アーカイブ


RSSリンク
RSSリーダーに下のリンクを登録されると、ブログの記事やコメントの更新通知を受け取ることができます。