国土強靱化を批判していた西部邁

西部邁と安倍晋三と国土強靱化。
保守言論人として知られた西部邁氏が、その予告の通り、自死を遂げられたそうですが、特に感慨はありません。

私が動画などでの発言を通して西部邁氏に対し抱く印象は、アンチ左翼としての「保守」思想しか語らなかった言論人。

右派も左派も包摂するような「保守」思想を提示できなかった言論人。

近代を批判しながらも、右や左という近代的な二次元平面上を右往左往することしかしなかった言論人。

そして、チャンネル桜やその他の「保守」言論人たちと同様、安倍政権に期待と支持を煽っておきながら、ろくに責任を取らなかった言論人の一人にすぎません。

2012年1月14日に放送されたTOKYO MXの「西部ゼミ」という番組で、西部邁氏は、第一次安倍政権をバッシングしたマスコミを批判し、安倍晋三に総理職に復活せよと呼びかけています。

安倍元総理の日本国民に訴える【1】 西部ゼミ2012年1月14日放送

ネオリベ政権であった第一次安倍政権を真の保守政権として持ち上げ、これを批判したマスコミをバッシングするのは、民主党政権時代にネトウヨの間に蔓延していたのと同じ認識です。

ネオリベを批判しながら、ネオリベ政治家である安倍を支持する、チャンネル桜や三橋貴明のような「保守」系言論人たちと同じ矛盾を犯していたわけですが、どうしたら、黒いカラス(ネオリベ政治家)が、白く(反ネオリベの保守政治家)であるかのように当時の西部邁氏の目に映ったのか、私にはさっぱり分かりません。

第二次安倍政権以降、安倍政権が断行してきた数々の構造改革を目にしても、「もはやこれまで」などと自嘲的に語ったり、安倍政権の政策をやんわりと批判することはあっても、安倍政権を強く糾弾する言葉は、西部邁氏の口から聞かれなかったように思います。

そんな西部邁氏ですが、昨年の10月に下のような発言を残しています。

常に状況は新しいわけだから、それは処方箋ではあり得ません。対処法を示唆してくれる存在として、伝統というものがある。だから、悪習と良習を区別しながらも、伝統を壊してはならないと考えるのが保守主義です。

こうした定義に照らし合わせると、安倍首相は最初から保守ではなかったわけです。実は第一次安倍政権が退陣した後、世間から総バッシングを受ける中で、僕だけは彼に手を差し伸べた。1年間にわたって毎月1回のペースで「保守とは何か?」というテーマの勉強会を開催して励ましたのです。

ただ、第二次安倍政権が発足してからは一度だけ食事をともにしただけで、意識的に距離を置くようにしています。だって、政治になんて関わりたくないし、もともと安倍さんには特に悪意を抱いていない一方で、特別に期待もしていないから。

(出典: ダイアモンド・オンライン 2017年10月3日)

ただ、アベノミクスにおいて、安倍政権が国土強靱化をはじめとするインフラ投資に躍起になっていることは嘆かわしい。あまりにも近視眼的で、ただ橋を何本つくり替えるとかいった施策を進めているだけに過ぎないからです。国のインフラ(下部構造)を整備するに当たっては、まずはスープラ(上部構造=日本社会の今後の方向性)についてしっかりと議論することが大前提。しかし、それがまったく欠如しているのが実情です。

これで保守と言えるのでしょうか。

(出典: ダイアモンド・オンライン 2017年10月3日)

国土強靱化を唱える藤井聡氏は、西部邁氏の弟子と認識していましたが、西部邁氏は、国土強靱化は保守ではないと主張していたのですね。

全く、知りませんでした。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

なるほど

 私も国土強靭化をうたいながら原発を進めようとしている三橋氏たちの言動に違和感を持っていました。福島の現状を見ると原発は強靭化につながらない。彼らは経済成長のためなら原発事故のリスクは軽視するのでしょう。
 歴史を振り返りますと、江戸初期の100年間は新田開発によるコメの生産量増大によって経済が著しく成長しました。人口も1200万から3000万人まで増加し、活気に満ちた社会を背景に元禄文化が花開くことになります。
 でも、1707年の宝永大地震による大津波で、海を干拓して作られた多くの新田が失われ、新田開発の勢いは止まりました。それから明治維新までの160年はさまざまな改革が行われたにもかかわらず、低成長が続きます。その中で、江戸時代の人々は乱開発による環境破壊型成長経済ではなく循環型社会へと質を変えていきます。低成長時代は必ずしも負の側面ばかりではなく社会の質を変えていく時代でもあると思います。大震災を契機に、江戸の人々はそれに挑戦しました。今あるものを見つめ、内面を陶冶していく。寺子屋が村に浸透し、庶民の蔵書が増えていくのもこのころからだといいます。
 再びその社会が変化を始めるのが明治からです。成長を求めて産業革命に乗り出した日本は大量生産大量消費型社会に舵を切ります。それが今日まで150年続いていることになります。wjfさんの指摘されている明治レジームがこの意味でも続いている。リニア新幹線を進める藤井氏などはこの延長線上で経済成長を考えているように思います。西部さんは、保守と言われる人々が明治を手本とすることを嫌っていたのかもしれません。彼は以前、夏目漱石の解説をNHKでやってたこともありますし。
 現代の日本人は江戸の人々のように、成長から循環へと価値観の転換をはかることができるでしょうか。
 私は東日本大震災、福島第一原発事故の前と後とで、何かが変わらなければならないと思います。そうでなければ、中沢新一さんが指摘されているように、今度こそ根こそぎもっていかれるように思います。

WJF

「国土強靭化は保守ではない」
近代文明を批判していた西部氏による弟子を名指しにした痛烈な批判です。
藤井氏が国土強靭化を推進していることをわかっていて敢えてこれを批判しているのです。
地震で橋や道路が壊れても一億人も人は死にません。
橋や道路を新しくしても政府は民間の家屋や建造物まで新しくはできません。
しかし東日本大震災のように原発が壊れれば長期的に多くの人が寿命を縮めるでしょう。
震災の危機を煽る藤井や三橋が国土強靭化を唱えながら大地震の発生予想地域であっても原発をやれと言うのは大いなる矛盾です。

No title

>ただ、アベノミクスにおいて、安倍政権が国土強靱化をはじめとするインフラ投資に躍起になっていることは嘆かわしい。

ここは西部さんの安倍への誤認識。安倍は国土強靭化に興味ない。

藤井さんは著作などで、スープラ(上部構造=日本社会の今後の方向性)についても言及しているよ。

安倍以下、国会議員がそれ(議論)をしていないということ。

減災防災対策の国土強靭化は遅々として進まず、次なる震災が来たら一億総日本人死ぬから(即死でなくとも)、もうどうでもいいけどね。



WJFプロジェクトについて
作品リスト
政治的立場
WJFプロジェクトは、日本の主権、伝統、国柄を守る保守的な観点から、安倍政権が推し進めるTPP参加、構造改革、規制緩和、憲法改正、安保法制、移民受入などのグローバル化政策に反対しています。
TPP交渉差止・違憲訴訟の会
YouTube
WJFプロジェクトの動画作品は以下のYouTubeのチャンネルでご覧になれます。

お知らせ
アクセス・カウンター


今日の一言
道州制の本質

道州制によって得をするのはグローバル勢力であり、私たち日本人には何の利益もないどころか、地域経済の疲弊、コミュニティーの破壊、伝統文化の消滅、都市への集中と過疎化の激化、地域間格差の拡大など、多くの害悪をもたらします。

参考記事; 道州制: 何が問題なのか
最新記事
コメント
<>+-
アーカイブ


RSSリンク
RSSリーダーに下のリンクを登録されると、ブログの記事やコメントの更新通知を受け取ることができます。