「進撃の庶民」のための政治学講座(1)

「保守」とは何か。
みぬさ「起立、礼、着席。」

講師「学級委員のみぬさ君、ありがとう。『進撃の庶民』のみんな。今日は社会科の授業です。みんなそろってるかな?」

進撃の庶民「はーい。」

講師「元気よくお返事できたね。みんなえらいぞー。ヤン君、黒板に先生が書いた漢字読めるかな?」

ヤン「はい、『ほしゅ』って読むと思います。」

先生「よく読めたねえ、えらいぞー。今日は『保守』という言葉の意味を勉強するよ。『保守』って言葉の意味がわかる人いるかな?」

みぬさ「はーい、洗濯物をお外で乾かすことだと思います。」

講師「うーん、みぬさ君、それは『干す』です。先生が話しているのは『保守』って言葉だよ。他に分かる人?」

阿吽「はーい、缶コーヒーのことだと思いまーす。」

講師「それは『ボス』。じゃあ先生が説明するね、『保守』っていうのは、お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、ひいおじいさんやひいおばあさん、それよりももっともっと以前の人々から引き継がれてきたものを、大事に守っていこうとする立場のことだよ。わかったかな?」

進撃の庶民「はーい。」

先生「じゃあ、もう少し具体的に考えてみようね。今から先生が二つの立場をあげます。どっちが『保守』の立場か、わかった人は手をあげてね。」

進撃の庶民「はーい。」

講師「まず、一つ目の例です。

築地市場という古い魚市場があります。この古い市場を早く廃止して、豊洲市場という新しいぴかぴかの魚市場に引っ越しすべきだという人たちがいます。これが一つ目の例です。

もう一つの例は、築地市場は古くてぼろぼろだけど、なんとか修繕したり建物を作り替えたりして、築地市場を残していきたい、その歴史を途絶えさせずに、次の世代に引き継いでいこうという立場です。

さあ、この二つの立場のどちらの立場が『保守』でしょうか。」

みぬさ「はーい。一つ目の例だと思います。」

講師「うーん、なんでそう思うのかな。」

みぬさ「三橋貴明さんという近所のおじさんが、築地市場を残そうとするのはけしからん、謝罪と辞任に値する。」と言っていたからです。

講師「うーん、みぬさ君、なんで三橋っていうおじさんの言うことは『保守』だと思うのかな?」

みぬさ「はい、三橋さんは洗濯物を干すのが大好きだからです。」

講師「それは『干す』。先生がお話しているのは「保守」だよ。他に分かる人いるかな?」

ソウルメイト「はーい。僕も一つ目の例だと思います。」

講師「なんでそう思うのかな」

ソウルメイト「近所の藤井聡というおじさんが、『豊洲の女』という歌を歌いながら、築地はとっとと廃止して豊洲に引っ越しすべきだと言っていたからです。」

講師「なんで藤井というおじさんが言うことは『保守』だと思うのかな?」

ソウルメイト「藤井さんは、缶コーヒーが大好きだからです。」

講師「・・・。」
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

みぬささんが昨日(9月4日)、神戸に再上陸した台風を今日(5日)の題材にしてました。

文章から「東京でなくてよかった」が伝わってきたので、思わず書き込みました。
いつもは笑いながら読んでますが、今回は気持ち悪く感じました。
どのみち削除されるでしょう。

誰にでも短所があり、ロクデナシの要素があります。でも、まともな大人は自覚して最悪の事態を未然に防止しますが、彼らにはそれがありません。

ネットの世界だけで済むことを願わずにはいられません。
2011,12年のお台場での醜態があるから余計にそう思います。

超ワロタ(笑)

でも実際はもっと酷いかもよ

イスラム系大学を日本に

私とWJFさんとの根本的意見の違いは
日本が世界に対して何か貢献したいと考えるなら、
そして戦前の大日本主義に対する整合性やその
責任を全うしたいと考えるなら、

それにはどんな理念があって
どんな素晴らしい未来を描けて
そしてそれは人類普遍的に享受可能な
ものなのかをはっきりしなければならないと
思っています。

つまり、日本の文化伝統宗教のあり方が
宗教の垣根を越えての存在を許せるものに
鳴っているのを証明しなければならないだろう
という事です。

その具体的な一つの例として
イスラム系大学を日本に設置してはどうかと
思っています。

イスラムと日本相互理解を深める為の
日本人の若者(ムスリムになるならないは
問わず)との交流を促す事、
日本系イスラム教徒、つまり
侘び寂びを知った、より新しい形の穏健で
誠実なイスラム教徒の若者を育成する事。
日本とイスラムの関係強化による相互繁栄の
礎を築く事が目的です。

残念ながら、日本人と在日韓国朝鮮人との
関係はそうはなりませんでした。
日本と韓国に軋轢が生じた際に間に入って
「まあ待てよ そうは言っても 同胞よ」
と言ってくれる存在にはならなかった。

それが一体どれだけの損失かという事を
踏まえた上で、こじらせずに上手くやって
行ける関係も築けるのだという事を証明
出来る必要が、私はあると思います。


島国根性で「嫌なら出て行け」と簡単に
言ってしまう民族が世界的帝国を築いたと
したならば、それは受け入れられないでしょう?
だから大日本帝国は瓦解したのだと思っています。

現代に世界的帝国建設は無理ですが
新しい形の相互理解発展は日本の島国根性の
為に出来ないとなれば、それは明らかに
日本の短所でしかありません。

イスラム教徒をISと混同する日本人は多くいます。
おかしいとは思われないのでしょうか。
イスラム教徒は死んだら一度蘇り最後の審判を
待つ為に火葬を忌み嫌うそうです。
そんな宗教が自爆テロを勧めると思いますか?
あるとすれば、それは異端です。
誰かが意図的に解釈して説いているとしか
思われません。

面白いですね

政治の話もこういったユーモアがある方がいいですね

No title

言いたいことはわかりますがネトウヨであるWJFさんも保守ではないですよ

「 雅子妃と小和田家の闇」のコメント一覧

「 雅子妃と小和田家の闇」のコメント一覧
http://koramu2.blog59.fc2.com/?m2=res&no=748&sp=1&page=2

1)創価ゲリラ姫
2)高円宮さま関連で
3)皇太子は皇統をつぶすつもり
4)ご皇統は、秋篠宮殿下のご一家に引き継がれるでしょうから
5)本ブログは、その感覚の裏付けのように思える。 感謝したい。


詳細は
【日本が好きなだけなんだよ】「 雅子妃と小和田家の闇」をカチッとね

  この記事が掲載されたのは今から6年も前の事です。 ブログ主はインターネットで声を上げて
読者に訴えていました、しかしその声は支那朝鮮に支配された反日売国テレビ局・マスコミの話題
そらし(スピン対策)で闇に葬られて視聴者に伝えられる事は有りませんでした。
反日売国テレビ局・マスコミに騙さないで、報道する事は鵜呑みにしないで、必ず自分の目と耳
で確認して自分の頭で判断する事が大切です。 
嘘も100回言えば本当になると信じて、息を吐く様に嘘を吐く支那朝鮮人資質のテレビ局・マス
コミを排除して行く事が重要です。 日本国民一人一人が安心・安全で自由な社会を守る為に情
報を共有して皆で働きましょう。

詳細は
【創価学会の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/snt/snt0.cgi
【創価学会の掲示板タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。

報道しない自由と隠蔽 ~ 慰安婦関連報道における朝日新聞の姑息さ

報道しない自由と隠蔽 ~ 慰安婦関連報道における朝日新聞の姑息さ
http://yukokulog.blog129.fc2.com/blog-entry-2752.html

慰霊碑の書き換えは、吉田長男から作業を一任された、元自衛官が実行している。
そして、その元自衛官が、現在、南鮮で軟禁状態に置かれているという。

支那朝鮮人に支配された反日売国テレビ局・マスコミが報道しない自由を行使している。
 従軍慰安婦の嘘を嘘話として認め謝罪している朝日新聞がこの事を南朝鮮人に知られないよう
に隠蔽工作をしているニュースです。 したがって、南朝鮮では今日でも従軍慰安婦が嘘話であ
る事を知る事ができないでいる。

詳細は
【マスコミ隠蔽の掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj4.cgi
【マスコミ隠蔽のタイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。

あの人達はひたすら他人のふんどしで紙相撲をとっているだけに見えます。

自分の頭で考えられないそんな人達が経世済民とはチャンチャラおかしいです。

伝わってくるのは、水島総の場合は『安倍さんが好きです』だけで、あの人達からは『三橋、藤井が好きです』だけで、ホモヤンからは『本当は三橋さんが好きなんですけど、恥ずかしいので中野さんが好きと公言しています、三橋さん、そんな僕の気持ちを態度で解って下さい』のみです。


WJFプロジェクトについて
作品リスト
政治的立場
WJFプロジェクトは、日本の主権、伝統、国柄を守る保守的な観点から、安倍政権が推し進めるTPP参加、構造改革、規制緩和、憲法改正、安保法制、移民受入などのグローバル化政策に反対しています。
TPP交渉差止・違憲訴訟の会
YouTube
WJFプロジェクトの動画作品は以下のYouTubeのチャンネルでご覧になれます。

お知らせ
アクセス・カウンター


今日の一言
道州制の本質

道州制によって得をするのはグローバル勢力であり、私たち日本人には何の利益もないどころか、地域経済の疲弊、コミュニティーの破壊、伝統文化の消滅、都市への集中と過疎化の激化、地域間格差の拡大など、多くの害悪をもたらします。

参考記事; 道州制: 何が問題なのか
最新記事
コメント
<>+-
アーカイブ


RSSリンク
RSSリーダーに下のリンクを登録されると、ブログの記事やコメントの更新通知を受け取ることができます。